ベンチャー企業にレンタル移籍する人材には、何が求められるのか?

Mirai Harada

株式会社ローンディール 代表取締役社長
サッカーなどスポーツの世界で行われている「レンタル移籍」に着想を得て、「会社を辞めずに外の世界を見る機会」「企業の新しい人材育成の仕組み」として企業間レンタル移籍プラットフォームを構想し、2015年7月に株式会社ローンディールを創業。

先日、都内で「LoanDEALミートアップ(IoT・AR/VRベンチャー特集)」が開催されました。本イベントは、企業間レンタル移籍プラットフォーム「LoanDEAL」を運営する株式会社ローンディールが企画した招待制のイベントで、同サービスの導入を検討中の大手企業30社が来場しました。


アステラス製薬、オリンパス、かんぽ生命、経済産業省、資生堂、ソニー、デロイトトーマツコンサルティング、電通、東急電鉄、日揮、日立ソリューションズ、富士通、本田技研工業、三菱総合研究所、楽天など(五十音順、許可企業のみ)様々な業界の大手企業が参加し、懇親会も含めて活発な意見交換が繰り広げられました。


本イベントの趣旨は、ベンチャー企業の事業内容やレンタル移籍をした場合に経験できる業務などについてベンチャー企業の経営者から直接語ってもらい、「ベンチャー企業では、どのようなスキルが求められ、そしてどのような経験ができるのか」を大企業の人事部門の皆さまに具体的に知ってもらおうというものです。今回は「IoT・AR/VRベンチャー特集」として、以下の5社に登壇をいただきました。


株式会社ランドスキップ 代表取締役 下村様
MAMORIO株式会社 代表取締役 増木様 
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社 日本支社長 小林様
株式会社フューチャースタンダード CFO 藤井様
株式会社チカク 共同創業者兼代表取締役 梶原様


前半は各社の事業内容と実際にどのような人材を募集しているかの紹介、後半は実際に大企業の人材を受け入れているランドスキップ下村様、トリプル・ダブリュー・ジャパン小林様に登壇いただいてのパネルディスカッション形式で議論が展開されました。以下、実際に人材を受け入れているベンチャー企業の声を、Q&A形式でピックアップしてご紹介します。


質問者:どのようなことを期待してレンタル移籍を受け入れたのでしょうか?
ランドスキップ(以下LS)下村様:起業してから2年近く、ビジネス開発は私一人でになってきて、個人商店的な動きをしていたのですが、そこからの脱却を図るため、体制づくりや仕組み化をやってくださる方にきていただけたらいいな、と思っていました。人選という意味では、「何ができるか」よりも、目の輝きや弊社の掲げている「風景の流通」というビジョンにどのくらい共感してくれたか、ということを重視しました。
トリプル・ダブリュー・ジャパン(以下TW)小林様:エンジニアとしてのバックグラウンドをお持ちの方だったので、技術もわかっている人材として事業開発に携わってもらうことで、企画に幅が出るのではないかと期待しました。


質問者:人材を出す側としては、スキルがどれくらいフィットしているか、ということがとても気になるのですが、その点はどのようにお考えですか??
チカク梶原様スキルというよりもマインドセットが重要だと考えています。当事者意識、スピード感、結果に対するコミットメント。それがある人かどうか、それを伸ばすことができるかということの方が重要だと考えています。スキルは後からいくらでもついてきます。
ベンチャーはやること膨大なので、移籍者の経験や専門性が生きる場所はいくらでもあります。それを発揮してもらいつつ、新しいスキルや職責へのチャレンジをしてもらう…アウトプットとインプットのバランスをこちらも意識していますね。


質問者:実際に受け入れてみてよかった点はどこですか?
LS下村様:最初は戸惑いもあって殻を破れていなかった時期がありましたが、3か月目くらいからどんどん意思決定もしてもらえるようになって、今では本当に事業を任せられるくらいの信頼関係で取り組むことができています。ビジョンの共感が生まれると、どんどん仕事がやりやすくなっていきます。
TW小林様:他の社員はベンチャー企業に飛び込んで人生かけてやっているわけで、大企業から一時的に来ているだけ・・・ということで壁ができてしまうんじゃないかと心配していましたが、コミュニケーション能力が高く、適応するのがすごく早かったと感じています。また、大企業の動かし方をわかっている人が来てくれたことで、提携の話などを進めやすくなりましたね。


質問者:実際に受け入れて、難しかった点はどこですか?
TW小林様:初めのころはやはりスピード感についていけていなかった印象はありました。ベンチャー企業だとわからないことがあれば、どんどん社長に直接質問したりして、とにかくスピードにこだわることが求められる。そういう点で、試行錯誤があったように感じます。


質問者:レンタル移籍期間中に活躍してくれると、それこそ直接採用したくなってしまわないですか?
LS下村様:今、ものすごく活躍してくださっているので、正直に言ってそういう想いがないわけではありません。ただ、必ずしも同じ組織にいる必要はないと思っています。レンタル移籍している方が自社に戻っても、例えば協業先として関係が継続していくこともあるでしょうし、個人的なつながりの中で相談をしたりするような仲でいることもできる。そういう意味で、社員になってもらうということではなくても、関係性を続けていくことはできるし、続けていきたいと思っています。
※LoanDEALでは、契約上、レンタル移籍者のリクルーティングは禁止されています。


質問者:レンタル移籍者に対する目標設定ってどのようにされていますか?
LS下村様目標は日々変わっていくので特定の数値化した目標というのは作っていません。ざっくりテーマ設定や、これくらいやりたいよね・・・といった形で目線を共有し、柔軟に動いています。
TW小林様:弊社でも目標はどんどん変わっていくので、個々人に対してカチッとしたものは作っておらず、チームで立てた目標に取り組んでもらっています。


質問者:レンタル移籍期間として、どれくらいあるといいと思いますか?6か月くらいでも大丈夫なものでしょうか?
TW小林様:確かに、本当は1年くらいあると嬉しいというのは正直なところ。ただ、パフォーマンスを出すという意味では6か月あれば十分に期待できると思っています。


以上、一部ではありますが、イベントの内容をご紹介させていただきました。イベント終了後のアンケートによると、「自社の社員をレンタル移籍をさせようとする場合、何かしら高い専門性を持ったスキルを保有している必要はないのだということを聞いて安心した」「実際に経営者の皆さんの熱い想いに触れることができて、このイベント自体がとても刺激になった」といった声が寄せられました。


今後も、株式会社ローンディールでは導入をご検討中の大企業様を対象にしたイベントを順次開催してまいります。参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。また、こんなイベントを開催してほしいといったご要望も承っておりますので、ぜひご相談ください。



0コメント

  • 1000 / 1000